コンテンツ本文へスキップ
0%

ご利用にあたって

  • ゴミの持ち帰りにご協力ください。公園を利用される全ての方が気持ちよく利用できるように、ゴミやタバコの吸い殻等のポイ捨てはやめましょう。
  • 無断での植物採取や樹木の枝を折ったり切ったりすることは、禁止されています。植物や樹木を大切にしましょう。
  • ほかの利用者や近隣住民、道路通行者に迷惑な行為や危険を及ぼす行為はやめましょう。
  • 「立ち入り禁止」や柵で囲まれている場所は、危険区域や植物等を保護している場所なので、立ち入らないでください。
  • 犬の散歩の際は、放し飼いをしないよう必ずリードを付けてください。また、犬のフンは飼い主が責任を持って持ち帰ってください。
  • たき火や花火など、火気を使うことは原則禁止されています。
  • 小さなお子様をお連れの方は、お子様から目を離さないよう注意してください。
  • 公園内の設備は大切に使いましょう。
  • 魚鳥類等を捕獲、又は殺傷することはやめましょう。
  • 指定された場所以外へ車両等を乗り入れ、又は留め置かないでください。
  • 夏場は熱中症を予防するために、公園で遊ぶのは太陽が照りつける時間を避け、朝や夕方などの暑さが落ち着いている時間にしましょう。日差しが多い場所で遊んだあとは日陰で休み、水分補給を心掛けましょう。
  • 公園内での受動喫煙防止にご協力ください。

許可が必要なもの

東松山市都市公園条例の規定により、以下の項目を行う場合には行為許可申請が必要となります。

  • 行商、募金その他これらに類する行為をするとき
  • 業として写真又は映画を撮影するとき
  • 興行を行うとき
  • 競技会、集会、展示会その他これらに類する催しのため都市公園の全部又は一部を占有するとき
  • 花火、キャンプファイヤー等火気を使用するとき
  • はり紙、はり札その他の広告物を表示するとき

行為許可申請の流れ

公財東松山文化まちづくり公社窓口へ「行為許可申請書」提出
  • 利用日の2週間前までに申請をお願いいたします。
  • 行事、イベント等で申請する場合は、併せて要項等の写しも提出してください。

arrow_downward

公財東松山文化まちづくり公社内で行為許可申請書決裁
  • 内容により、許可がでない場合や使用料が発生する場合があります。
  • 決裁が完了次第、ご担当者様へ結果のご連絡を差し上げます。

arrow_downward

許可書の交付
  • 利用日の前日までに許可書の引取りをお願いします。
  • 使用料が発生した場合は、許可書の交付の際にお支払いをお願いします。

子どもたちの見守りをする方へ

  • あごヒモ付き帽子、かばん、マフラー、ネックストラップ付き携帯電話など引っかかるものを身に付けていないか確認してください。
  • 手袋、脱げやすい靴などを身に付けていないか確認してください。
  • 遊具にゆがみや傾きなどの異常がないか、ヒモなどの異物が放置されていないか確認してください。
  • 遊具の周辺にガラスや大きな石などの異物がないか確認してください。

出典:一般社団法人 日本公園施設業協会

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る